当社グループは、「独創的な技術と製品により 安心で豊かな社会の実現に貢献します」というグループ企業理念のもと、経営の透明性・公平性を確保し、コーポレートガバナンス体制のより一層の充実を図り、持続的な成長と中長期的な企業価値の向上を実現することを基本方針としています。
当社は監査役会設置会社として、取締役による的確な意思決定と執行役員による業務執行を行う一方、適正な監督・監視が可能な経営体制により、コーポレート・ガバナンスの充実を図り、実効性を高める体制としています。

取締役会 |
取締役会規則に従い重要事項を付議するとともに、業績の進捗について議論し対策等を検討しています。なお、取締役の任期を1年とするとともに、執行役員を業務執行機能に分離し、効率的な企業経営と責任の明確化を図っています。 |
---|
経営会議 |
取締役会の職務執行上重要な事項については、代表取締役の諮問機関として取締役を中心に構成される経営会議に付議され、代表取締役の意思決定が的確に理解、実行される体制となっています。 |
---|
監査役会 |
取締役会をはじめ社内の重要な会議に積極的に参加し、取締役の職務執行を十分に監視できる体制となっています。 |
---|
指名報酬委員会 |
取締役会の任意の諮問機関であり、独立社外取締役が委員の過半数を構成しています。取締役・執行役員等の指名および報酬に関する取締役会機能の独立性・客観性と説明責任の強化および次世代の経営人材の育成によるコーポレート・ガバナンスの一層の充実を図ることを目的としています。 |
---|
サステナビリティ委員会 |
取締役会の直下の組織として、サステナビリティ方針、戦略・施策の立案、4つのマテリアリティの達成状況の把握と進捗管理を行っています。代表取締役社長執行役員が委員長、管理本部長が副委員長を務め、生産部門、事業部門、コーポレート部門、グループ会社の代表者で構成されており、監査役がオブザーバーとして参加しています。 |
---|