当社は、TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言を踏まえて、ガバナンス、戦略、リスク管理および指標と目標を、以下のとおり設定しています。
当社では、サステナビリティ委員会を設置し、気候変動に関する報告を受け、監督する体制を整備しています。また、本委員会では、サステナビリティ方針、戦略・施策の立案、各部門における取組みおよびSDGsで定めたマテリアリティに関連する KPI 達成状況の把握と進捗管理を行い、定期的に取締役会に報告、提言を行っています。
 
当社では、1.5~2℃シナリオおよび4℃シナリオを用い、脱炭素社会への移行に関連するリスク(移行リスク)と温暖化進行に伴う物理的影響に関連するリスク(物理的リスク)をそれぞれ抽出しました。
1.5~2℃シナリオでは、物理的リスクと比較して移行リスクが相対的に高くなり、一方、4℃シナリオでは台風・洪水などの災害多発化にともなう操業度低下や資源供給量不安定化などの物理的リスクが相対的に高くなると想定しています。
当社にとって重要な気候変動に関する物理的リスク・移行リスクと機会を以下のとおり認識し、対応方針を策定しています。
| リスク・機会の種類 | 顕在化時期 | 事業影響度 | 対応方針 | ||
| 移行リスク (※1) | 政策・法規制 | 炭素価格など規制対応コストの増加 | 短期 | 大 | 
 | 
| オフセットクレジット価格の上昇 | 長期 | 大 | |||
| 規制による一部素材の価格上昇や調達の困難化 | 短期 | 中 | 
 | ||
| 市場 | 環境負荷の大きい商材の需要減少 | 短期 | 中 | 
 | |
| 物理的リスク (※2) | 急性 | 急激な災害による事業拠点の操業度低下 | 中期 | 中 | 
 | 
| サプライチェーンの被災による操業停滞 | 中期 | 中 | 
 | ||
| 自然資源や水、電力、原材料等の供給量が不安定化 | 中期 | 中 | 
 | ||
| 慢性 | 中期 | 中 | |||
| 機会 | 製品サービス | 環境配慮技術の開発や実装に対する助成の強化 | 短期 | 大 | 
 | 
| 環境配慮設備に必要な材料や部品、ソリューション需要の増加 | 短期 | 中 | |||
| 環境配慮技術開発の先行による事業機会獲得 | 短期 | 中 | |||
| 市場 | 気候関連情報の開示促進による企業イメージの向上 | 短期 | 中 | 
 | |
- 1.5~2℃シナリオで最も顕在化すると想定
- 4℃シナリオ等で最も顕在化すると想定
当社では、気候変動に適切に対応することを重要課題とし、関連各部にて議論を行っています。議論された内容は、取締役会へ定期的に報告しています。
 
気候変動の評価指標としてCO2排出量を選定し、2030年度CO2排出量を2013年度比で30%削減することを目標値に設定しています。
なお、2023年度のGHG排出量は生産活動の低下により60.4 万 t-CO2e(Scope1+2 は 27.7 万 t-CO2e)となりました。
 
- 拡大
- 算出範囲:大阪ソーダグループ国内拠点
| GHG排出量 [千トン-CO2e] | |||
| Scope 1 | 直接排出 | 52.8 | |
| Scope 2 | エネルギー起源間接排出 | (マーケット基準) | 224.5 | 
| (ロケーション基準) | 277.7 | ||
| Scope 3 | その他間接排出 | 326.9 | 
| Scope 3 カテゴリー | GHG排出量 [千トン-CO2e] | |
| カテゴリー1 | 購入した製品・サービス | 176.7 | 
| カテゴリー2 | 資本財 | 18.5 | 
| カテゴリー3 | Scope1,2に含まれない 燃料およびエネルギー活動 | 89.7 | 
| カテゴリー4 | 輸送、配送(上流) | 39.4 | 
| カテゴリー5 | 事業から出る廃棄物 | 1.5 | 
| カテゴリー6 | 出張 | 0.5 | 
| カテゴリー7 | 雇用者の通勤 | 0.6 | 
| カテゴリー8 | リース資産(上流) | ー ※1 | 
| カテゴリー9 | 輸送、配送(下流) | ー ※2 | 
| カテゴリー10 | 販売した製品の加工 | ー ※2 | 
| カテゴリー11 | 販売した製品の使用 | ー ※2 | 
| カテゴリー12 | 販売した製品の廃棄 | ー ※2 | 
| カテゴリー13 | リース資産(下流) | 対象外 ※3 | 
| カテゴリー14 | フランチャイズ | 対象外 ※3 | 
| カテゴリー15 | 投資 | 対象外 ※3 | 
※1:Scope1,2に含まれるため算定していません。
※2:販売先、用途が多岐にわたるため活動量データの収集が困難なことから算定していません。
※3:対象となる事業を実施していないため対象外としています。
【使用している排出原単位】
Scope1,2 排出量の算定には環境省温室効果ガス排出量 算定・報告・公表制度の係数を使用しました。
Scope3 排出量の算定には「IDEA Ver.3.4」および環境省「サプライチェーンを通じた組織の温室効果ガス排出等の算定のための排出原単位データベース V3.4」の係数を使用しました。
算定範囲
Scope1,2:大阪ソーダグループ国内拠点
Scope3(カテゴリー1,2,4,6,7):大阪ソーダ5工場(北九州、尼崎、松山、水島、岡山)
Scope3(カテゴリー3,5):大阪ソーダ国内拠点